ディスポーザーを日本製 フロム工業 YS-7000Lに交換
釣った魚を捌く自分にとって重宝しているのがディスポーザー。内臓や骨など生ごみの臭いを気にせず捌いてすぐに粉砕処理ができるのが購入理由です。しかし10年ほど使い続けたディスポーザーも老朽化。このたび日本製の「フロム工業 Y… Continue Reading
釣った魚を捌く自分にとって重宝しているのがディスポーザー。内臓や骨など生ごみの臭いを気にせず捌いてすぐに粉砕処理ができるのが購入理由です。しかし10年ほど使い続けたディスポーザーも老朽化。このたび日本製の「フロム工業 Y… Continue Reading
温度センサーがついたガスコンロでは使用できなかった焼き網を使った調理が、東彼セラミックス製の焼き台を使えば出来ます。 2008年10月1日以降に製造販売されているガスコンロは温度センサー付きを搭載することが法律で定められ… Continue Reading
家でもダッチオーブンを使って料理をしたいなと思い20センチ(8インチ)の小さなダッチオーブンを購入しました。 ダッチオーブンを買ったらまずシーズニングという作業をします。これが結構面倒くさい。半日がかりで仕上げました。 … Continue Reading
最近はアウトドアでバーベキューをすることが少なく活躍の場を失っている我が家のダッチオーブン。 たまあに家の台所で使うんだけど、足が五徳にあたったり天板に付いて焼けてしまう心配がありました。屋外ではこの足が便利だっりするん… Continue Reading
釣ってきた魚を捌いて料理をするのにディスポーザーは便利なので手放せません。引越の際にもディスポーザーの設置を了解してもらって契約のハンコを押しました 新居の排水口径は180mmと大きいため通販でアダプターを注文しました。… Continue Reading
家で独りバーベキューも中々いいもので、ダッチオーブンを使えば跳ねた油が外に飛ばないから後片付けも簡単です。 ダッチオーブンの底に網を置き野菜を適当に置きます。 弱火で20-40分で火が通ります。調味料無しでそのままでも旨… Continue Reading
写真を整理していたら7年前に買ったダッチオーブンの写真が出てきました。当時、僕はヘビースモーカーだったんだよね。(この2年後から禁煙)それにしてもサイズ比較にタバコやライターを並べて写真を撮るなんて最近はしませんな。 キ… Continue Reading
新築のマンションなどでは残飯を粉砕して下水に流すディスポーザーが2000年くらいから普及し、現在では標準設置となっているところがほとんどと言われていますが、賃貸マンション、それもアパートとなると標準で付いているところは中… Continue Reading
酒飲みとしてしじみを欠かさず摂るようにしているのですが、しじみの砂抜きをしっかりやらないと身を食べるときに口の中がジャリジャリすることになります。ではどうすればきれいに砂を吐いてくれるか。やっぱり生息していた場所の塩分濃… Continue Reading
ほとんどの人は電気炊飯器で米を炊いていると思いますが、少量の米を炊くだけなら土鍋で作ったほうが簡単で早く炊けます。もちろんおいしいですよ。電気代の節約にもなるので一度試してみてください。なお土鍋はおでん鍋などの一般的なの… Continue Reading