釣り

2019/04/13 印旛沼で小魚釣り

2019/04/13 印旛沼で小魚釣り

2019年5月14日
友達と印旛沼に釣りに行きました。春は陽射しは気持ちいいんだけど風が強い日が多いのが難点。僕はシモリ仕掛けでスタートです。 コブナが釣れると楽しいのになあ。 菜の花がきれいです。 ヨシノボリ。 クチボソ。 最後に入ったポイントで友達がヤリタナゴとバラタナゴを釣りました。 ■小物釣り…
2019/04/07 飯岡港 アナゴ釣り

2019/04/07 飯岡港 アナゴ釣り

2019年5月14日
今晩は中潮で18時くらいに満潮です。 明るいうちは結構釣り人がいました。 遊漁船が帰港してくると同時に竿先に反応がありアナゴが釣れました。幸先いいなと思ったのも束の間、その後が続きません。なんとか2匹追加して22時に終了。釣れない時の夜釣りは寒さが堪えますね。今日は生かして持ち帰りました。 天ぷらに…
2019/03/02 飯岡港 真冬の夜釣りでヒネハゼが釣れた

2019/03/02 飯岡港 真冬の夜釣りでヒネハゼが釣れた

2019年3月23日
今晩は若潮で20時過ぎに干潮という条件ですが飯岡港に向かいました。東寄りの風が冷たく感じる中、日が暮れて釣り船が帰港するタイミングで竿先にもぞもぞと反応がありメソ(アナゴ)が釣れました。それから2時間くらいはコンスタントにアナゴが釣れたけどサイズ的にアナゴと言えるのは2匹だけでそれ以外は全部メソ。天…
2019/01/26 利根川でチカ釣り 釣れません

2019/01/26 利根川でチカ釣り 釣れません

2019年3月3日
今日は天気が大荒れで利根川に着いてから雨が降り出し風もびゅうびゅう。利根川河口の波崎新港、銚子港から利根川河口堰まで行ったり来たりして今後の釣行に役に立ちそうな場所をチェックしました。そして午後になって利根川河口堰の辺りに来てようやく雨が上がり釣りを開始。でもまったく反応無しでした。 これで大晦日か…
2019/01/14 霞ヶ浦 ワカサギ釣り 今回もボウズ

2019/01/14 霞ヶ浦 ワカサギ釣り 今回もボウズ

2019年3月3日
大晦日に続いてお昼からワカサギ釣りにチャレンジ。思った以上に風が強いです。 開けたところがいいのか? 漁港内がいいのか? 波立ってるところよりは風裏の穏やかなところのほうがいいとは思うけど。 遠くに筑波山。ワカサギはどこにもいません。 穏やかな場所でも反応無し。 最後に行った木原漁港もダメ。釣り人は…
2019/01/01 銚子マリーナで元旦初釣り メバル1匹だけでした

2019/01/01 銚子マリーナで元旦初釣り メバル1匹だけでした

2019年1月4日
お昼前から銚子マリーナに行きました。やけに水が澄んでいて底の様子がよくわかります。仕掛けを投入してもコマセカゴに魚が寄って来るだけで付けエサにはまったく見向きもしません。夜にかけてどんどん水位が下がって条件が悪くなるから諦め気分で捨てブロックの隙間に仕掛けを降ろして探ってみたらメバルが掛かりました。…
2018/12/31 霞ヶ浦 ワカサギ釣り ボウズ

2018/12/31 霞ヶ浦 ワカサギ釣り ボウズ

2018年12月31日
今年最後の釣りです。今日のために大掃除や買い出しは済ませてあります。 筑波山がきれいです。 バサーは見かけるけどワカサギ釣りをしているのは地元の爺さん婆さん1グループだけしか見当たりません。 風は多少あるけど風裏だと凪いでるし昨日までの風に比べればコンディションはいいと思うのですが。まあ人間的には条…
2018/12/18 銚子マリーナ マイワシ コノシロ(コハダ) サッパそしてヒラメが釣れました

2018/12/18 銚子マリーナ マイワシ コノシロ(コハダ) サッパそしてヒラメが釣れました

2018年12月31日
前回の釣行では魚を目の前に残念な結果だったんで、今回は入念に準備をして銚子マリーナに向かいました。まず仕掛けは3本針というのは変えずに幹糸を1.0号、枝糸(ハリス)は0.8号にし、穏やかな水中でも餌が漂うようにハリスは長めにしました。そして付けエサは一番小さなサイズのアミを用意しました。 銚子マリー…
2018/12/01 銚子マリーナ サッパ釣り

2018/12/01 銚子マリーナ サッパ釣り

2018年12月29日
今日は釣り人にあまり人気が無いサッパを釣りに銚子マリーナに向かいました。現地には8時着。西寄りの風が強めに吹いています。さっそく風を背に受け波立ってない場所で準備をし仕掛けを投入します。期待通りにサッパがヒット。でもあとが続きません。コマセをパラパラっと水面に撒くと魚が寄ってくるし水中にも魚たちがパ…
2018/11/24 栗山川 小魚の泳がせでセイゴ(シーバス)を狙ってみた

2018/11/24 栗山川 小魚の泳がせでセイゴ(シーバス)を狙ってみた

2018年11月28日
今日は先日釣った小魚を泳がせてセイゴを釣ってみようかと思います。 結論から言いますとうんともすんとも言わずボウズでした。ルアーでシーバスを狙ってる人がいるんだから当然餌釣りでも釣れるとは思うんだよね。それと昼間ハゼ釣りをしてた人が逃がしたと思われるアオイソメが泳いでいました。けっこう泳ぎが上手くてび…
2018/11/17 霞ヶ浦 小魚釣り

2018/11/17 霞ヶ浦 小魚釣り

2018年11月28日
前回根木名川で釣った雑魚を家に持って帰るつもりがケースを忘れてしまい持ち帰ることが出来なかったんで今日も小魚を釣りに霞ヶ浦に行ってきました。 1投目からモサーと沈み込むあたりがありますが針掛かりしない。これはエビ独特のあたりです。そんな中でポツポツとクチボソが釣れました。 これは良型のモツゴ(クチボ…
2018/11/11 根木名川流域で小魚釣り

2018/11/11 根木名川流域で小魚釣り

2018年11月28日
朝晩は冬の格好じゃないと寒いけど日差しが出ている日中は汗ばむくらいの陽気です。根木名川本流や支流ではバサーの姿が見られるけど僕みたいなホソで小物釣りをしている人は見かけません。 3投目にさっそくひったくる様なあたりで小さなモロコが釣れました。(モツゴに見えたんだけどなあ) 小さなモロコやモツゴ(クチ…
2018/10/28 水温低下の栗山川でハゼ釣り

2018/10/28 水温低下の栗山川でハゼ釣り

2018年11月28日
昼過ぎからのんびりとハゼ釣りです。だいぶ水温が低下してきていてあたりがかなり小さく向こう合わせでは中々釣れません。 どんよりとした雲と風で思うように釣れずポイント移動を繰り返します。 秋の栗山川はチンチンやクサフグが釣れます。 最後に入ったポイントは初めてで向かい風の中でのやりづらい釣りだったけど1…
2018/09/28 台風が来る前に秋のウナギ釣り・・・ダメでした

2018/09/28 台風が来る前に秋のウナギ釣り・・・ダメでした

2018年10月2日
すでに海はうねりが入ってるようなので川で夜釣りをしました。夏前は巨大なドバミミズがたくさん取れたけど今日は今年生まれたばかりと思われる小さくて細いのばかり。房掛けでやってみますかね。 ブルーギル。 スッポン。スレで左手に針が掛かっています。 ハゼ。 ヘラブナ。 良型のスッポン。よく見るとセイゴが付い…
2018/09/23 栗山川 ハゼ釣り

2018/09/23 栗山川 ハゼ釣り

2018年10月2日
前日は銚子でがっくりだったんで今日は余ったアオイソメを持って昼過ぎから栗山川にハゼ釣りに行きました。ちょっとお疲れで移動が面倒だったんでこの場所で潮が満ちてくるのを待ちます。 潮が引いてる間は遠投で、満ちてきてからは手前でもポツポツとハゼが釣れました。 9月に入ってからは台風や秋雨前線の影響で不安定…
2018/09/22 銚子外港で小サバ釣り

2018/09/22 銚子外港で小サバ釣り

2018年10月2日
1ヵ月ぶりの釣行です。ちょっと早く着き過ぎました。コサバが釣れてるようですが夜のアジとイシモチに期待。 1投目からコサバがヒット。明るいうちに真面目にやれば束釣りできるペースだったけど途中竿を上げて暗くなるまで待機。投げ竿のほうはうんともすんともしません。 暗くなってもコサバとクサフグがたまに釣れま…
2018/08/18 栗山川でハゼ釣り

2018/08/18 栗山川でハゼ釣り

2018年9月17日
連日36℃とかでもう日中に釣りをするのは危険なレベルですがこの日は北風で涼しい予報だったので朝から釣行しました。 なんとなく秋の空。九十九里平野はキリギリスが多く昼間に鳴き声を良く聞きます。ついでだけど北総台地に位置する芝山から多古、香取、東庄の辺りはスズムシがたくさん鳴いています。僕の住んでる辺り…
2018/08/12 栗山川 ハゼ釣り

2018/08/12 栗山川 ハゼ釣り

2018年8月21日
今日も暑いけど天気予報では32℃ということなんで午後から栗山川にハゼ釣りに行ってきました。 雲が出ているので幾分楽な釣りかと思ったけど甘かった。 ちょい投げで1投目からハゼが掛かってテンション上がるけどあとが続かない。竿を錘負荷2号の上州屋オリジナルに変更して食い込みが良くなったはずなのにプルル・・…
2018/08/04 真夏は暑すぎてウナギは釣れないのかな?

2018/08/04 真夏は暑すぎてウナギは釣れないのかな?

2018年8月21日
千葉の米は品種改良のせいか年々収穫時期が早くなっていて最近では8月の終わり頃から刈り取り始めています。でも今年は猛暑のせいかこの写真を見ると更に早く盆明けには収穫が始まりそうな感じ。 昨晩の利根川水系に続き連ちゃんで夜釣りです。昨晩は汗ダラダラでの夜釣りだったけど今晩も汗ダラダラになりそうです。今晩…
2018/08/03 利根川水系でウナギ釣り

2018/08/03 利根川水系でウナギ釣り

2018年8月21日
前日は37℃、本日は36℃と半端ない暑さです。7/26は水温が高すぎてウナギが釣れなかったと分析し九十九里の川より利根川のほうが水温が低いだろうと利根川水系を目指しました。そして今晩は扇風機を持参。初めて扇風機を持ってったけど暑さ凌ぎというのもあるけど虫除けの役目も期待しています。 1匹目はアメナマ…
2018/07/26 連日33℃超えの猛暑にウナギもバテバテか?

2018/07/26 連日33℃超えの猛暑にウナギもバテバテか?

2018年8月21日
連日33℃超えが続き7/23には37.4℃ととても釣りに行こうと思う気になれません・・・。でも今日は低めで30℃で涼しく感じたので夜釣りに行ってきました。魚の活性は高いようです。 40センチクラスのニゴイ。 30センチクラスのマブナ。 40センチクラスのマゴイ。痩せてるだけかもしれないけど体型的には…
2018/07/19 暑さ対策が大変なウナギ釣り

2018/07/19 暑さ対策が大変なウナギ釣り

2018年8月17日
ニイニイゼミとヒグラシが鳴き出しいよいよ夏本番。夜釣りとは言え汗ばむ季節になりました。虫除け対策をしないと大変なことになります。 ウナギはサイズ的にも満足の今シーズン最高の釣果でした! 気温が35℃を越えると断熱材が入っていてもコンテナ倉庫内は40℃くらいまで暑くなります。ウナギはエアレーションとい…
2018/06/25 九十九里某河川でウナギ釣り

2018/06/25 九十九里某河川でウナギ釣り

2018年8月17日
1年で一番日が長い夏至の前後は真っ暗になるのが午後8時過ぎで次の日が仕事の人にとっては夜釣りがしんどい時期でもあります。 昼夜問わず釣れるブルーギル。 良型のマブナ。 かわいいヘラブナ。 スッポン。 尺クラスのヘラブナ。 小さい2匹は今年の冬にシラスウナギとしてこの川に辿り着いた個体かと思います。養…
2018/06/19 ウナギは堰の上流側でも下流側でも関係なく釣れる

2018/06/19 ウナギは堰の上流側でも下流側でも関係なく釣れる

2018年7月22日
九十九里と言っても何本も川があります。それぞれ特徴があって底が泥、砂、小石だったり牡蠣殻がびっしりで釣りにならないような所も。そしてウナギは河口からかなり上流まで生息しているので経験を積むまではどこがポイントなのか見当が付かないかと思います。自分もあちこちポイントを変えて通ってるほうだと思うけど未だ…
2018/06/17 冷たい雨の後のウナギ釣り

2018/06/17 冷たい雨の後のウナギ釣り

2018年7月9日
気温が低い状態が続いていますが風が弱いので行ってきました。 カワアナゴ。ここ数年で良く釣れるようになりました。食用にもなるようです。 ニゴイ。このあと20時台に40センチクラスのウナギを2匹釣ってパッタリ。時合いが非常に短い釣りでした。ウナギは水温低下に弱いのかな。 ■小物釣り…