ニトリ ランドリーラック カナスタ 3段 商品コード: 8530632
ニトリ ランドリーラック カナスタ 3段 商品コード: 8530632 幅: 48×奥行34×高さ101cm 約: 1.5kg
ニトリ ランドリーラック カナスタ 3段 商品コード: 8530632 幅: 48×奥行34×高さ101cm 約: 1.5kg
ニトリ センターテーブル(ステイン9848) 商品コード: 1500724 組み立てはあっという間。 ボルトは一気に締めるのではなく軽く締めて、次に反対側や対角線上のボルトを締めてという風に順に締めていき最後に中間のボル… Continue Reading
ニトリ シェルフ(N ステイン 9090 BR) 商品コード: 8010127 組み立てが簡単でガタつくことなくしっかりとした作りです。 サイズ: 幅90×奥行40×高さ90cm 素材: プリント紙化粧パーティクルボード… Continue Reading
写真は綺麗な状態ですが掃除をせずにそのままにしておくと細かいホコリがびっしりとこびり付きます。 換気扇のカバーは2本のワイヤーを引っ掛けて留めてあります。外すときはカバーを下げながら引っ掛けてあるワイヤーを外してやります… Continue Reading
8年前にタバコを止めてから倉庫にほったらかしていた100円ライター達。ガスが残ったままゴミに出すわけにはいかずそのままにしていました。でも倉庫の整理整頓をしていてついにやる気になりました。 100円ライターのガス抜きはそ… Continue Reading
カーテンは遮光遮熱仕様なんだけどレースカーテンは安物を使っていました。そんななか実家は東日本大震災で多少傾いたせいか隙間風が入るようになってしまい、その対策を暇をみてやっているのですが、レースカーテンにも省エネ仕様がある… Continue Reading
掃除は面倒だし汚れたところを触るのは嫌なものですが、きれいにした後の爽快感は格別。気分が沈んだりマンネリ化している時にはいい気分転換になるかと思います。 油塗れの換気扇はゴム手袋で触れば手は汚れないし、パワーマジックリン… Continue Reading
去年毛虫に葉っぱを食い荒らされ丸裸にされた椿の木。若葉が出てくるつい最近までは痛々しい姿でしたがこの陽気で一気に元気を取り戻しました。今年もそろそろ散布しようかなと思っていたところ、1匹毛虫を見かけたので、急ぎ本日薬剤を… Continue Reading
ハクキンカイロ PEACOCKの換え火口を探していたところ、中国製のDehooとかいういかにもという感じのハクキンカイロを発見。物は試しに買ってみました。並べて比べるとわかるけど若干Dehooのほうが小さめ。それにしても… Continue Reading
使い始めて4,5年が経ったのでハクキンカイロのメンテナンスをしました。 煤けていますね。 火口に接する綿は焦げて固くなっています。 まずは竹串で綿を全部ほじくり出します。 ドラッグストアのガーゼとか脱脂綿が置いてあるコー… Continue Reading
買い物は楽しいものですが、帰ってからの値札シールやラベルを剥がす作業ってすごく面倒ですよね。最近では専用のシール剥がしも売っているようですが僕はジッポオイルで剥がしています。 綺麗に剥がせればいいですがなかなかうまくいき… Continue Reading
雑草は梅雨時のジメジメした湿気を保持し虫たちの棲家になっています。とくに日当たりの悪い場所の雑草は蚊やダンゴムシ・ナメクジの絶好の棲家。このような場所から部屋までの距離が僅かだと、日が暮れると同時に簡単に家の中に進入され… Continue Reading
毛虫・・・聞いただけで体中が痒くなる人もいるかと思います。写真の毛虫はチャドクガという蛾の幼虫でツバキやサザンカなどの葉を食べて成長します。小さいうちは纏まって行動しますが成長するにつれてバラバラになっていきます。この毛… Continue Reading
木造アパートに住んでいると1月2月以外は何らかの虫を見かけるわけですが、個人的には梅雨時のナメクジが一番の苦手。ゴキブリはほぼ年中見かけますが、とくに夜中、トイレに行こうとしてふと台所を見るとそこらじゅうを走りまわってい… Continue Reading
20130224 八街市近辺の土煙 千葉県八街市は落花生で有名な北総台地にあります。
11月に入って乾燥した北風が吹き始めると嫌な静電気の季節到来です。ドアノブや車のキーを挿す時にバチッと静電気が飛ぶあの痛さ。これだけ生活が便利な世の中なのに・・・誰かなんとかしてよと思います。この静電気ですが衣服が擦れあ… Continue Reading
体を温めるカイロと言えば「使い捨てカイロ」がメジャーで、薬局やホームセンターなどで山積みにして売られているけど、「ハクキンカイロ」のほうがコストパフォーマンスに優れているって知ってました? このハクキンカイロは1923年… Continue Reading