梅雨時にカビてしまったトイレの壁紙を掃除して防カビ対策をしました。 2024年10月1日 DIY 今回用意したのは「カビホワイト カビ強力除去スプレーカビ取り剤」というものです。 こちらがカビてしまったトイレの壁紙。事務所のトイレなんだけど、ジメジメして湿気が多い梅雨時にあっという間にトイレの壁紙がカビだらけになってしまいました。掃除をしようと決断したけどここまでカビてしまうと拭き掃除だとたいへ… 続きを読む
スチールラックをおしゃれにDIYしてみた 2024年9月29日 DIY スチールラックに棚板と側板を取り付けてみました。木材は型枠用の杉板です。 とりあえず並べました。 木目を生かしたいので水性のステインを刷毛で塗りました。かなり浸透するので好みに合わせて重ね塗りをするといいかと思います。 カインズの水性ペンキのアイアンブルーを刷毛で適当に塗りたくりました。 続いてアイ… 続きを読む
風呂場と洗面台の水垢・ウロコ落とし 2023年12月27日 DIY 最近バスタブの縁に水垢が目立ってきました。これは炭酸カルシウムで水道水に含まれているものが固着したものだそうです。普段からちゃんと掃除をしていればこんなことにはならないみたいだけど、ここまでくると中々落ちません。ウロコ状の水垢はアルカリ性だから酸性のクエン酸やお酢の洗剤を使うと効果的だそうです。ただ… 続きを読む
2023/12/07 アルミコンテナの雨漏り修理 2023年12月25日 DIY うちの畑にある秘密基地。 山崎パンのアルミコンテナから雨漏りがするようになりました。ガルバリウム板で覆ってコーキング。 雑だけど雨漏りがしなくなったのでOK。 隣の日本郵便のアルミコンテナの上にはソーラーパネルを載せています。2018年に千葉を襲った台風にも耐えたけど単管パイプのクランプは錆だらけで… 続きを読む
手長エビや小魚の生き餌用にクーラーボックスを改造してブクブクを装着 2023年5月19日 DIY クーラーボックスにブクブクを装着しました。生き餌用のクーラーボックスはカインズで7Lタイプを購入。 ドリルで2カ所の穴を開けました。穴に通すパイプに合わせ穴のサイズはφ10mm。 パイプカッターでアクリルパイプをカット。内径はφ6.0mmです。 ジェルタイプのセメダインのスーパーXシリーズをクーラー… 続きを読む
ストレート プラスチックリペアキットで壊れたGENTOS(ジェントス)のヘッドライトを修理した 2023年5月19日 DIY 夜釣りをしていてGENTOSのヘッドライトを壊してしまったので修理しました。割れてしまったプラスチックは接着剤で直そうとしても強度が足りません。こういう場合は熱したワイヤーを埋め込んで溶着するのが一番です。 ストレート プラスチックリペアキットでポリプロピレンやABS樹脂などを接着 17-780の使… 続きを読む
古くて寒い建物の隙間風対策 2022年5月14日 DIY 去年の秋に事務所として借りた鉄筋コンクリート造の物件。この建物は築年数が30年ほどで元は社宅だったそうです。木造ではないので寒さとかは気にせず契約したのですが、隙間風が酷くて寒いので対策をしました。とりあえず隙間テープとかを用意。 まずは勝手口ドアです。ガラスの合わせ目からの隙間風を防ぐためにプラス… 続きを読む
お風呂場の鏡の汚れ落としと曇り止めに高森コーキ 浴室鏡のくもり止め ピュアクリア 2022年4月29日 DIY 浴室の鏡が曇った場合お湯を掛けると短時間は見えるけどまたしだいに曇ってきてしまいます。これだと髭を剃る時は非常に面倒で何回もお湯を掛けなくてはいけません。そこで浴室鏡のくもり止めを使ってみました。まずは鏡の表面のウロコ取りをします。 結構びっしりウロコが付着しています。 サンダーとコンパウンドも使っ… 続きを読む
カインズの防草シートを張る 2022年4月29日 DIY 倉庫として購入した家の庭に防草シートを張るのを忘れていたらたちまち雑草だらけになって草刈りと処分に2日間を費やし大変苦労しました。そして3月にカインズの防草シートを張りました。 出来ることなら防草シートの合わせ目はピンで押さえるだけではなく防草シート用のテープで合わせ目を完全に塞いだほうがいいです。… 続きを読む
洗面台の排水口の汚れを落としてティポス 超撥水コーティング剤でコーティング 2022年4月29日 DIY 研磨剤の入ったクリーナーで洗面台を掃除していると、見た目や触った感じでは分かりませんがしだいに表面のコーティングが削れて凸凹になります。その凸凹に汚れが付着し堆積するとちょっとスポンジで擦ったくらいでは落ちなくなります。 うちの洗面台の排水口の汚れも中々落ちなくなってきたので、今回はサンダーにフェル… 続きを読む
洗面台の鏡の曇り止めにzepan 曇り止めウェットティッシュ 2022年4月29日 DIY 風呂から上がって湯気で洗面台のガラスが曇ることがありますが、「zepan 眼鏡 スイミングゴーグル 曇り止めウェットティッシュ」なるもので鏡を拭いてみました。最初にガラスクリーナーで鏡をキレイにしてから拭いたのですが効果抜群。効果は3か月とのことですが実際には使用条件にもよるでしょうがもっと長持ちし… 続きを読む
風呂場の排水口の汚れを落とす 2022年4月17日 DIY 風呂場の排水口の周りの汚れが洗剤では落ちないレベルになり、スポンジにクレンザーを染み込ませて擦ってもダメになりました。これは入居の際にクリーニング業者さんが研磨剤で汚れを落としたため、表面のクリア層もしくは撥水コーティングが剥がれたためかと思います。 ならばとサンダーにフェルトを装着し液体クレンザー… 続きを読む
ディスポーザーを日本製 フロム工業 YS-7000Lに交換 2021年1月1日 DIY 釣った魚を捌く自分にとって重宝しているのがディスポーザー。内臓や骨など生ごみの臭いを気にせず捌いてすぐに粉砕処理ができるのが購入理由です。しかし10年ほど使い続けたディスポーザーも老朽化。このたび日本製の「フロム工業 YS-7000L」に交換しました。このディスポーザーは玉ねぎの皮や枝豆の莢も粉砕で… 続きを読む
蛇口のスピンドル コマ パッキンの交換 2020年11月5日 DIY 洗面台の水栓ハンドルつまみの外し方はこちらのページを参考にして下さい。 元栓を閉めます。 ウォーターポンププライヤーでスピンドルを外します。 外れました。 新品のスピンドル。 コマを買ってくるのを忘れました・・・とりあえず洗浄してきれいにして再利用。 組み戻します。 水栓ハンドルを取り付け。 流量を… 続きを読む
内玄関照明をアイリスオーヤマ LED 30形 丸型蛍光灯 LDCL3030SS/N/23-Cに交換 2020年11月5日 DIY 内玄関用照明をサークル型蛍光灯からサークル型LEDに交換しようと思います。 この照明は30形1灯式です。ブレーカーを落としてカバーを外しました。 蛍光灯とグローランプを外します。 この照明のベースは中央のつまみを回して取ることで脱着ができるようです。 外せました。引掛シーリングが割れていました・・・… 続きを読む
玄関 軒下用 人感センサー照明 オーデリック フラットプレートエクステリア OG 254 525の取り付け 2020年11月5日 DIY 玄関 軒下用 人感センサー照明 オーデリック フラットプレートエクステリア 【OG 254 525】【OG254525】 外玄関用の人感センサー照明は壁面取付タイプやスポットライト型が多くてこのような天井取付タイプはあまり売っていません。 既存の外玄関照明。屋内のスイッチで操作するので暗くなってから… 続きを読む
風呂場の錆や黒ずみを落とすならサンポールがおすすめ 2020年11月5日 DIY 天井から垂れた錆でタイルが悲惨な状態です・・・ 業務用の強力サビ取り剤を購入。 ブラシで擦ってみたものの少し錆が残ってしまいました。 ネットで調べたらサンポールがいいらしい。さっそく購入してきました。 キッチンペーパーを敷いてサンポールをドバドバと撒きました。 4時間ほど放置したのち水で洗い流しブラ… 続きを読む
風呂場にニトリのロールスクリーン(遮光カーテン)を取り付けました 2020年11月5日 DIY トイレに付けて効果に満足できたので風呂場にもニトリの遮光ロールスクリーンを取り付けました。 商品コード: 7430671 ブラケットの取付例。 今回は天井ではなく壁面にブラケットを取り付けています。 遮光ロールスクリーンをカチッと嵌めます。 まったく光が入ってこないし漏れもしません。 ■DIY 修理… 続きを読む
トイレにニトリのロールスクリーン(遮光カーテン)を取り付けました 2020年11月5日 DIY 商品コード: 7430671 ブラケットは壁面でも天井でも取り付け可能です。 ブラケットの取付例。 窓を覆うように取り付ければ完璧に遮光することができると思います。うちの場合は棚板の位置の関係で少し光が漏れてしまっていますが。 ■DIY 修理や自作をするための工具と知識… 続きを読む
洗面台の水栓ハンドルつまみの交換 2020年11月4日 DIY 水栓ハンドルと言うかつまみの蓋のコーティングが取れて表面がザラザラで黄色くなっています。 蓋だけでは売ってないので水栓ハンドルごと交換します。蓋をマイナスドライバーでこじって外します。 簡単ですね。 隠れていたビスを回して水栓ハンドルを外します。 ついでに洗浄しましょう。うちのは黒いコケみたいのが付… 続きを読む
洗面台のホーローの部分に付着したもらい錆を除去 2020年11月4日 DIY 洗面台のホーローの部分に付着したもらい錆。 サンポールを撒きました。 しばらく放置してから使い古しの歯ブラシでゴシゴシしたら見事にもらい錆が除去できました。ちなみに蛇口のつまみの汚れは落ちませんでした。 ゴミ受けが無かったのでカインズで買ってきました。ダイソーにも売ってるみたいです。 いい感じ。 ■… 続きを読む
玄関灯の塗装と蛍光灯を交換 2020年11月4日 DIY 塗装が剥げて錆びた玄関灯。 蓋に付いている2個のつまみを回すと蓋が外れます。蛍光灯は装着されていませんでした・・・。 白いカバーは持ち上げるだけで外れます。 ワイヤーブラシで擦ってシリコンオフで洗浄。 本来なら下地まで塗装と錆を落とすべきですが横着しました。 白色のカバーも洗浄。 乾燥させます。 グ… 続きを読む
浴室排水口の蓋の交換 2020年11月4日 DIY 腐食が激しい浴室の排水口の蓋を交換しました。さすがにこれは再利用できません。 新品はいいですね。 ベースを外します。 ミニバールで簡単に外せました。 ベースに装着されていたVU管は不要なのでマイナスドライバーでこじって外しました。 新品のベースを嵌めるのにコンクリート・石材シールを用意。 こんな感じ… 続きを読む
浴室照明が錆だらけなので補修しました 2020年11月4日 DIY 床のタイルに錆が付着していたので上を見たら浴室照明が錆びていました。写真だと見づらいですが黒の塗装が剥がれ赤錆びが垂れています。 照明のカバーは回すと外れます。 酷い錆で穴が開いちゃってます。 パッキンのゴムシートも汚い。 雑巾で汚れを拭き取りました。 さてどうするか?すでに製造中止だし別のに交換す… 続きを読む
業者さんがやり忘れた柱の壁紙を自分で貼ってみた 2020年11月4日 DIY 当面は倉庫として使うつもりで購入した家なんだけどこの部屋はプライベートで使おうかなと思っていました。それでどういう風にしようかなと考えていたところ出窓の角の柱に壁紙が貼られてないことを発見。でも引き渡しが終わって1年近く経っています・・・ 仕方なくカインズに行って壁紙とDX壁紙5点セットを買ってきま… 続きを読む