千葉県 佐倉市 佐倉天然温泉 澄流(すみれ)への道順
公式サイト 佐倉天然温泉 澄流(すみれ) http://www.sakurasomeino-sumire.com/
公式サイト 佐倉天然温泉 澄流(すみれ) http://www.sakurasomeino-sumire.com/
使用機材 ガステーブル リンナイ KGM63VT-TB リンナイ 炊飯専用鍋 RTR-300D1
銚子マリーナで釣れたヒラメを捌いてみました。狙って釣ったわけではなくイワシが掛かった仕掛けをそのままにしてたら食いついてきたものです。家に持って帰ってからネットや本を参考に初めて捌いたので凄く手間取ってしまいました・・・… Continue Reading
アナゴと違ってウナギは冷凍庫で仮死状態にしてから捌きます。それにしてもウナギの生命力というかパワーは凄い。抵抗する力は相当なものです。僕みたいな素人には職人さんみたいにスーッとは割けないですね。今回は刃渡り120mmのウ… Continue Reading
70センチのアナゴともなると普段釣ってる30-40センチクラスとは別物。正直触るのも怖いです。
たくさんハゼが釣れた時は洗濯ネットに入れて擦るように揉むと簡単にウロコが取れます。
数十匹のハゼを捌くのはたいへんです。そこでかんたんにウロコが取れる方法を試してみました。 塩をふってやってもいいかもしれません。
サバに限らず釣ったらすぐにエラを引き抜き血抜きするといいです。小さい魚なら内臓も一緒に引き抜けます。
コノシロ(コハダ)がたくさん釣れたので三枚に捌いてから酢締めにしました。 この魚は小骨が多いので料理する時は酢漬けにするか骨切りをします。
無性にゆで卵が食べたくなる時ってありますよね。でもゆで卵っていざ作ろうと思うと案外難しい。殻が身にこびり付いて剥がそうとすると身までくっ付いてきてしまうことがありませんか?これはかなりイライラする。というかデコボコのゆで… Continue Reading
銚子マリーナにサッパを釣りに行ったらなぜかマイワシがたくさん釣れたので腹開きにしてから天ぷらにしておいしくいただきました。
ハゼといえば天ぷらですが、三枚に卸すか腹開きもしくは背開きにしますが人それぞれ。僕は背開き派です。そして外した骨は強めに揚げて塩を振っていただきます。
サッパの酢漬けは岡山県ではママカリという郷土料理として有名です。小骨の多いサッパも酢漬けにすることで骨が気にならなくなり御飯が進みますよ。 酢に漬けるだけの簡単料理ですが鷹の爪を入れたりニンニク片を入れたりして風味を付け… Continue Reading
僕が子供の頃は10センチ以下の小さなハゼは頭ごと丸揚げにして食べていました。でも骨っぽいので子供は嫌うかもね。僕ら兄弟はソースをかけて食べてました。 釣ったハゼは生かしておいて飲み込んだイソメを吐き出させておきます。あと… Continue Reading
小さいアナゴ(メソ)は天ぷらで食べるのが一番。釣り人によっては仕掛けをぐちゃぐちゃにするのでアナゴを嫌いますが食べておいしい魚です。 捌くときは表面のヌメリをしっかり取り硬直した身をほぐしてやること。料理人にはかなわない… Continue Reading
サケの卵を「すじこ」と言い、それをほぐしたものを「イクラ」と言いますが、イクラとはロシア語で魚卵全般のことを言うそうです。日本語ではマスの卵を「マスコ」と言ったりニシンの卵は「数の子」と言ったりと区別しますがね。 筋子が… Continue Reading
ちゃんとしたさばき方は他で見てもらうとして、素人でもなんとかアナゴは捌けますのでチャレンジしてみましょう。ヌルヌル対策として捌く前にアナゴの表面をふきんで水気を取る、もしくは軍手かふきんでアナゴを抑えながら包丁を入れれば… Continue Reading