雑記-四国の鉄道- 2013年5月27日 鉄道 ●伊予市~伊予大洲の風景 2004年12月21日 記す 伊予市~伊予大洲間は伊予市駅の隣、向井原駅~伊予大洲間の内子線という短絡線と、海沿いをのんびり走る予讃線に別れます。もちろん特急はトンネルで抜ける内子線経由なのですが、 2002年の春のある日、八幡浜での仕事が終わり駅に向うと、たまたまホームに… 続きを読む
雑記-西日本の鉄道- 2013年5月27日 鉄道 ●開放寝台 2005年01月23日 記す あさかぜに乗るのは今回で5回目。廃止の報道がされてから少しは乗車率があがったかなと思い、正月明け早々に利用しました。ホームはいつもより人が多い感じで、入線後写真を撮ろうと思ったのですが、先客がたくさんいたので断念。しかし車両に乗り込むと僕が乗車したB寝台喫煙… 続きを読む
雑記-近畿の鉄道- 2013年5月27日 鉄道 ●ぐるり紀伊半島夜行列車 2004年12月20日 記す DD51牽引の旧客で天王寺~亀山間に運行されていました。(はっきりした記憶ではないのですが新宮~天王寺間はEF58だったかも)天王寺発のほうは釣り客の利用があったそうですが、僕が乗った亀山発のほうは空いてたような記憶があります。(乗車したのは8… 続きを読む
雑記-東海北陸の鉄道- 2013年5月27日 鉄道 ●きっかけは名鉄パノラマカー 2004年12月16日 記す 名古屋で生まれた僕の記憶では、名鉄のパノラマカーが強烈に印象に残っています。今でも新幹線から見えるとかっこいいなと思いますよ。あのメロディホーンも最高です。それに比べ近所を走っていた武豊線は気動車でボロボロでした。今となればあれもいい思い出… 続きを読む
雑記-甲信越の鉄道- 2013年5月27日 鉄道 ●急行「ちくま」 2004年12月20日 記す 大阪から長野までEF58牽引の14系(12系だったかも)のちくまに乗った時のこと。途中の米原駅でEF58を撮影しようとホームに降り戻ろうとしたら、ドアが閉まってしまい大変なことに。大声で駅員さんに乗ります!と叫びなんとか乗れましたが冷や汗物でした。なん… 続きを読む
雑記-関東の鉄道- 2013年5月27日 鉄道 ●常磐線の旧客 2004年12月20日 記す 今から20年ほど前の話ですが、うちの親が土浦にゴルフに行くというのでついて行きました。当時の常磐線普通はローズピンク色の401系が使用されていましたが、帰りに駅に行くと、何故か旧客が到着。機関車はEF81でした。あとで知ったのですが日に3往復くらい上野~… 続きを読む
雑記-東北の鉄道- 2013年5月27日 鉄道 ●急行「おが」 2004年12月20日 記す 東北・上越新幹線が開業した年まで走っていたディーゼル急行「おが」。この列車は架線下のディーゼル急行として有名で、上野~秋田間をキハ58の長編成で結んでいました。また僕が乗った時は冷房もついてなかったのを覚えています。夏休みに乗った時は窓を開けて顔を出して… 続きを読む
雑記-北海道の鉄道- 2013年5月27日 鉄道 ●ライラック 2004年12月20日 記す 3年ほど前に781系ライラックに何度か乗りました。札幌~旭川間は開けたところを走るのでホイッスルが遠くまで届く感じでしたね。また札幌~新千歳空港間は快速として走っていましたが、結構込んでいるので指定席(uシート)をとったほうがいいです。確か料金も¥300だ… 続きを読む
鉄道への想い 2013年5月27日 鉄道 両親の実家がそれぞれ名古屋と秋田で、長距離列車に乗る機会が多かったせいか、子供の頃から鉄道が好きでした。中学生くらいの時は時刻表を見るだけでも楽しかったですし、実際、ひとりで夜行や鈍行を使って両親の実家に行ったりもしました。その頃は今じゃ考えられないくらい様々な列車が走っていたんですよね。それだけ夢… 続きを読む
木造アパートのゴキブリ・ナメクジ・クモなどの害虫対策 2013年5月27日 雑記 木造アパートに住んでいると1月2月以外は何らかの虫を見かけるわけですが、個人的には梅雨時のナメクジが一番の苦手。ゴキブリはほぼ年中見かけますが、とくに夜中、トイレに行こうとしてふと台所を見るとそこらじゅうを走りまわっていることがあります。これでは不衛生だし気持ち悪いでしょ。そこで僕がした対策を記して… 続きを読む
iVIS HV20の基本的な使い方 編集 パソコンと接続 2013年5月26日 ビデオカメラ パソコンに取り込んで編集するにはIEEE1394端子があってIEEE1394接続に対応したビデオ編集ソフトウェアがあることが条件になります。編集ソフトはMicrosoftから無償配布されているWindows Liveの「ムービーメーカー」やユーリード社の「VideoStudio」などがあります。Wi… 続きを読む
iVIS HV20の基本的な使い方 再生 テレビで見る 2013年5月26日 ビデオカメラ 用途に合わせて下記のいづれかの方法でテレビと接続します。接続するときはビデオカメラ・テレビそれぞれの電源を切ってからおこないます。 ■AV端子 ビデオカメラのAV/ヘッドホン端子とテレビの入力端子を接続します。テレビ側のプラグは赤(音声 R)、白(音声 L)、黄(映像)につなぎます。 ■HDV/DV… 続きを読む
iVIS HV20の基本的な使い方 再生 音量の調整 2013年5月26日 ビデオカメラ 液晶画面を開くと本体側にスピーカーがあります。 ヘッドホンで聞く場合は、AV/ヘッドホン端子につなぎます。 音量はSETボタンを押しレバーを左右に動かして調整します。… 続きを読む
iVIS HV20の基本的な使い方 撮影 外部マイク(DM-50)の装着 2013年5月26日 ビデオカメラ iVIS HV20には内蔵マイクがありますが、より良い音質を求める場合は外部マイクを装着します。できればカメラから独立した外部マイクが理想ですが、装備が大掛かりになるし、アクセサリーシューに差し込むタイプでもだいぶ改善されます。 アクセサリーシューのカバーを外します。 スライドさせてダイヤルを締める… 続きを読む
iVIS HV20の基本的な使い方 撮影 撮影の基本 2013年5月26日 ビデオカメラ 電源スイッチをカメラに合わせます。 テープ/カード切り替えスイッチをテープ側にします。 スタートボタンを押すと撮影がはじまります。もういちど押すと停止します。… 続きを読む
iVIS HV20の基本的な使い方 準備 保護レンズの装着 2013年5月26日 ビデオカメラ レンズ保護のためにMCプロテクターを装着します。装着はレンズ先端のネジ切りにはめて回すだけです。また光が強い場合にはNDフィルターを装着します。… 続きを読む
iVIS HV20の基本的な使い方 準備 液晶画面の調整 2013年5月26日 ビデオカメラ 本体側面にある液晶画面を開きます。また必要に応じて角度を調整します。 液晶の明るさはDISPボタンを2秒以上押すことによって切り替えが可能です。… 続きを読む
iVIS HV20の基本的な使い方 準備 カセットの装着 2013年5月26日 ビデオカメラ HV20の映像はminiDVカセットに保存されます。用途に合わせてノーマルもしくはハイビジョン用を用意します。 カセット取り出しストッパーをスライドさせてカバーを開きます。 そうすると自動的にカセットホルダーが出てきます。 写真のようにカセットを入れます。 PUSHボタンを軽く押すと自動的にカセット… 続きを読む
iVIS HV20の基本的な使い方 準備 バッテリー 2013年5月26日 ビデオカメラ 電源スイッチが切になっているのを確認します。 バッテリー取りはずしストッパーをスライドさせてバッテリーを装着します。 アダプターをDC IN端子に差し込むと充電がはじまります。 2、3時間で充電が完了します。 Canon iVIS HV20 バッテリー… 続きを読む
デジタルハイビジョンビデオカメラ キャノン iVIS HV20 2013年5月26日 ビデオカメラ Canon iVIS HV20の主な仕様 発売日 2007年3月3日 ■映像記録方式 HDV:HDV 1080i DV:DV方式(民生用デジタルVCR SD方式) ■音声記録方式 HDV:MPEG-1 Audio Layer2 16bit 48kHz 転送レート384kbps(2ch) DV:PCM… 続きを読む
病気でしんどい時のおかゆ 2013年5月19日 雑記 寝込んで数日、やっと食欲が出てきたので(といってもおかゆ程度だが)、簡単におかゆを作りました。 1/2カップの米をサッと洗い、同量の水と一緒に鍋に入れます。普段の感覚だと米少なくない?と思うけど、おかゆにするとけっこうな量になります。それに寝込んでいるんだから腹いっぱい食う必要はありません。 5分ほ… 続きを読む
病気で寝込んだ時のためにも野菜ジュースの常備を 2013年5月19日 雑記 一人暮らしだとどうしても野菜不足になりますが、不思議と若いうちは平気なんですよね。まあ僕の場合、そのつけが40歳を過ぎてどっと来ているわけですが・・・かといって野菜を買ってきても余ることが多い。そこでここ数年は朝、野菜ジュースを飲んでいます。気分的にも健康な感じになれるしね。ただ野菜ジュースじゃダメ… 続きを読む